fc2ブログ

第十四章「岩戸隠れの一條」 其の筋の干渉/山籠りの決心

○第十四章 岩戸隠れの一條

△其の筋の干渉

 世はうき雲のそれに似て、またもたえなる神業の庭に、続いて浮世とせいの嵐が吹き立てられて来た。それは明治三十四年初秋立つ九月ごろであった。
 大本のおしえに対して其筋そのすじの干渉圧迫がいよいよこまやかになって来た。当時の当局の考えは、公認をざる宗教にあらざれば、信仰的集合を許すわけには行かぬと云うのであった。
 勿論の時代の大本は、信者も沢山えて、支部も各所に増置される様になった。其筋の役人は日ごとごとに広前の周囲に詰め掛けて張番をしているのである。近在から教会して寄々よりより集まって来る信者の出入をき止めようとしたのである。こうなると勢い官権の圧迫で信者も一人減り二人減りして、残るはただ熱烈な信仰を以て教祖と共にする僅かの世話がかりと、役員のみをあますの静寂を見るに至った。
 ここに於いて役員間には、大本をこのままにして今の状態にけば、益々神業が世に誤解され、つ今日までの教祖の艱難辛苦も水の泡となると云うので、愈々いよいよ其の善後策を講ずる事となった。の結果、従来の組織方法を改造して、法人組織として、こうどうかいなるものを設ける事に決めたが、かねあらたなる組織方法に改めるにいては、更にしゅの組織に経験ある静岡県の長澤ながさわ雄楯をたてなる人に審議を重ねる必要が生じたので、一応是等これらの計画を教祖に告げ、最後の判定を乞うた時に、教祖はうやうやしく神前にうかがわれた。

仮令たとひ警察からんと云うて来ようと構わぬから、ままに打捨てて置け』

 との神託しんたくであった。さあ、そうなると役員同志のなかに議論百出して、教主〔王仁三郎聖師〕と木下慶太郎けいたろうを除いた他の人々は
おそれ多い事ながら、このような大事業が人間の力に及ぶものでは御座ござらぬ』
『山のような大きな我等の神様だ。これを御上おかみめに破られてたまるものか』
『人間の力に及ぶか及ばぬか、ただ神様が知ってるだけだ』
『めいめいが今日まで教祖のめに骨身を惜まずつら賦役ふえきをしたのも、みな神様の力で動いて来たのだ』
『めいめいいやしい者のはかり知る事のかなわぬ神様の大きい力がある以上は警官の圧迫ぐらいにへこたれては居られない』
『そうじゃ、そうじゃ、長い間の俺達の楽しみが、ふいになって仕舞しまう』
 銘々めいめいが勝手な事ばかり喋り立ているので、教主もほとほと閉口している。一方其の筋側では益々干渉が露骨につ激しくなって来た。ままに打ち捨てて置けば、皇道大本はまったく自滅のほかはないので、温和派の役員もほとほとの措置に困り抜いた。背に腹は換えられぬのたとえの通り、教祖はあの通りがんとして神託を固持して、唯々ただただ打ち捨て置けとのおおせ。此の上は詮方せんかたもないと云うので、教主は或日ひそかに役員の木下慶太郎を呼んで、教祖や外の役員へはごく秘密にしてついに静岡の長澤を訪問する事に決したのであった。時は明治三十四年九月八日の前日であった。


△山籠りの決心

 かか経緯いきさつの上から、教主と木下とが静岡さして旅立ったとう事を露ほど知らぬ教祖は、今日しも森々しんしんとした神床にぬかづいて一念に祈願をめている。其処そこへ一人の役員がせわしく教祖のもとへ駆けつけたが、教祖は丁度の時神懸り状態であったので、役員の来た物音は耳に這入はいらなかった。
 やや暫時しばし黙想してられたが、始めて気が附かれたかの様に、後向きになって役員の顔をじろりと見られた。気をかして居る役員は
『実はの事は教祖様に申し上げては悪いので御座ございますが、後でお知りになって、お叱りを受けてはどうかと思いまして、お知らせ申しますが、昨日教主様と木下が静岡に参られました』
 の事を始めて聴かれた教祖は、いささか顔色を変えて
『あれほど厳しくいつけて置いたのに、木下等の所業は神勅にそむしからぬ仕打ちである。神代のをのみこと御行跡おぎょうせきにも等しき罪のかたであるぞ』
 教祖も神の心を知らぬ役員等の頼み甲斐なき事を知り、これが教祖のあま岩戸いわと隠れ家を探す動機となり、霊験あらたかなる弥仙みせんざん参籠さんろうすべく思いたてられたのである。

 綾部の東北にそびえ立つ霊山、これぞ神世に由縁ゆかり深き弥仙山みせんざんである。森々しんしんとした杉の木立こだち、霧は山を閉ざして、昼なお暗き幽寂ゆうじゃくの山であった。中腹に一つの神殿があり、其処そこにはひこみことやしろがある。の岩戸へ向け教祖は役員中村竹造たけぞう後野あとの市太郎いちたろうの両名を引きとして旅立たれた。みちすがら近村きんそん大石村の木下宅に立ち寄られて、新菰あらごも一枚と麥粉むぎこ数合すうごうを整えて参籠の用意とされた。のある内に登山せんものと急いで弥仙山のふもとまで辿たどり着いた時は、何時いつしか秋の日も彼方かなたの西の山の端に傾いて、季節違いの日暮ひぐらぜみがカナカナと四邊あたりを騒がしている。山気さんきはいよいよ深く冷気も加わって、いとど肌寒さを感じた。中村・後野の両人は山道に差しかかってからも、人跡絶えたし山奥へ教祖をひとり残して帰るは、誠に後髪引かるる心地もして
『今晩一夜だけなりとも私達に御参籠の御供をさして下さる様御願いで御座います』
 と教祖のそですがって嘆願したが、教祖は凜々りりしくもそれを許さなかった。
『それは相成あいならぬ。何用あろうとも今後決して此の御山へ来てはならぬぞ』
 ときっぱりと云い放たれた。両人は仕方がないので、今は何事も教祖の神業のさまたげにならぬ様にと、心はうしろへ引かれても、別れの言葉を述べて其の日の内に下山したのであった。
 其夜そのよ両人は此の事を第一番に四方しかた平蔵に告げて置かねばならぬと云うので、旅の疲れた足を引きづりながら、四方のもとを訪ねて事の顛末てんまつを物語ったのであった。

テーマ : 心に響く言葉・メッセージ
ジャンル : 心と身体

プロフィール

陽の/

Author:陽の/
かみこうえんさん『神言会 - 大本教神諭解説』を学び、ぐちなお開祖、出口さぶろう聖師に出会いました。
おほかみかむ素戔嗚すさのをおほかみ惟神かむながらたまはへ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる